ブログ

2025-11-09 11:19:00

石川県地場産業振興センターのマルシェに出品しました!

マルシェ.png 

先日ご縁をいただき、石川県地場産業振興センターで開催されたマルシェに当学院も出品してきました。
会場には市内はもちろん、県内外からも多くのお客様が訪れ、終始にぎやかな雰囲気に包まれていました。

当学院からは、着物・帯・羽織などを展示販売。
さらに、当学院の卒業生が製作したアクセサリーも多数出品し、「かわいいですね!」と女性のお客様が手に取ってご覧になる姿も見られました。
卒業生の作品が多くの方の目に留まり、笑顔が広がる瞬間は本当にうれしいものです。

また、会場では「帯結び無料体験」も実施しました。
数名の方が興味を持って挑戦してくださり、鏡に映るご自分の姿を見て思わずにっこり。
「家に着物はたくさんあるけれど、引っ張り出して着るのが一苦労なのよね」といった声もあり、着物を身近に感じてもらうきっかけになったようです。

 

当学院では、**“苦しくない着付け”**をモットーに、どなたでも気軽に楽しめる着付けをお伝えしています。
今回の出会いをきっかけに、ご縁がつながり、学院の見学に来てくださる方が増えたらうれしいです。

2025-11-01 19:37:00

認定式のあとは華やかな祝賀パーティーへ

 IMG_20251022_123633.jpg

厳かな認定式の後は、待ちに待った祝賀パーティーです。
各校が歌や踊り、創作帯結びなど、思い思いの出し物を披露し、会場は一気に華やかな雰囲気に包まれました。

中でも印象的だったのは、自作の帯結びの新作発表や、留めそでを使ったドレス風着付けのデモンストレーション
発想の自由さと美しさに、思わず見入ってしまいました。
「どうやって着付けているのかしら?」と、周囲の参加者も興味津々。
あまりに素敵だったので、パーティー後には一緒に写真を撮ってもらうほどでした。

 

■ わが校の出し物は「百万石音頭」

さて、わが校の出し物は——百万石音頭!
少し練習不足ではありましたが、他校の方々にもお声をかけ、数名の先生方と一緒に踊ることができました。
皆さん温かく参加してくださり、笑顔あふれるステージに。
「金沢らしさ」を感じてもらえる、楽しいひとときとなりました。

 

■ 白熱の着付けコンテスト

後半は、緊張感漂う着付けコンテスト
自分で着る「自装」と、留めそでを着せる「他装」の2部門で行われました。
わが校の学院長は審査員として参加。
出場した生徒の皆さんは、他校の先生方の前で少し緊張しながらも、真剣な表情で一つひとつの動作に集中していました。

見ている私たちも自然と背筋が伸びます。
他の方の着付けを見ることは、本当に学びの宝庫
「この手つきがきれい」「この仕上がりは参考になる」と、思わずメモを取るほどでした。
教室の中では味わえない、貴重な経験になりました。

 

■ 学びを力に、次のステージへ

華やかな着物に包まれた会場は、まさに「美と技の祭典」。
それぞれが日々の努力を重ね、この日の舞台に立たれているのだと改めて感じました。

刺激と感動をたくさんもらい、
「私たちももっと上達したい」「次は自分も挑戦してみたい」と気持ちが引き締まります。

この経験を胸に、また明日からの学びに励んでいきましょう。
そして来年も、笑顔でこの舞台に立てますように。

 

2025-11-01 19:03:00

美保姿きもの総合学院 認定式 〜金沢きもの総合学院も参加しました〜

 IMG_20251022_103342.jpg

先日、美保姿きもの総合学院の認定式がメトロポリタン高崎で開催され、金沢きもの総合学院からも参加いたしました。

この認定式は、着付けの技術や知識を学び、見事に認定試験に合格された皆さんをお祝いする大切な場です。
当日は群馬県、長野県、山梨県の学校から多くの生徒さんや講師が集まり、華やかであたたかな雰囲気に包まれました。

 

■ 認定証授与の瞬間

壇上では、合格された生徒さんが一人ずつ名前を呼ばれ、堂々と認定証を受け取られました。
今回、金沢きもの総合学院からは2名の生徒さんがこの晴れの舞台に立ちました。
努力を重ねてきた皆さん、本当におめでとうございます!
会場全体が温かい拍手に包まれ、学院全体で生徒さんの成長を喜び合う時間となりました。

 

■ 他学院との交流も魅力のひとつ

式典では、各地の学院から参加された先生方や生徒さんたちとも交流する機会がありました。
着付けの準備をしていると、他の学校の先生方が気さくに声をかけてくださったり、帯結びを手伝ってくださったりと、あちらこちらで優しさと笑顔があふれていました。

他校の先生方からいただくアドバイスは、普段とは違う客観的な視点でとても参考になります。
日頃は自分の学院内で活動している私たちにとって、こうした交流は本当に良い刺激になりますね。

 

■ 改めて感じた「着物を楽しむ人たちの輪」

今回の式典を通して、改めて「全国には着付けを学び、楽しんでいる方がこんなにたくさんいらっしゃるんだ」ということを実感しました。
着物文化を愛し、技を磨き続ける皆さんと同じ時間を過ごせたことは、何よりの喜びです。

 

■ 来年に向けて

今回参加できなかった生徒さんも、ぜひ来年の認定式には一緒に参加しましょう。
その日のために、また一年間コツコツと練習を重ね、スキルアップを目指して頑張っていきましょう!

 

今年合格された皆さん、本当におめでとうございます。
そしてこれから挑戦する皆さんも、一歩一歩、着実に前へ進んでいきましょう。

2025-10-01 06:25:00

認定試験と50周年のサプライズ

 

 1759267773721.jpg

認定試験のあと、金沢きもの総合学院の50周年を記念して、学院長にサプライズプレゼントをしました🎁
感謝の気持ちを込めて選んだのは、真っ赤なバラをモチーフにしたシャボンフラワー

この企画は、講師の先生方や長くご一緒している先輩生徒さんとの有志で準備したものです。
赤が大好きな学院長にぴったりで、とってもお似合いでした🌹

いつも朗らかで、ときには厳しく。生徒一人ひとりに合わせた指導で、私たちを引っ張ってくださっている学院長。
「着物文化を絶やさず、次の世代につなげたい」
そんな思いを胸に、50年間ずっと歩んでこられました。

私たちは着付けの技術だけでなく、人生の楽しみ方や乗り越え方まで、本当にたくさんのことを学ばせていただいています。
これからも学院長の背中を追いかけながら、一緒に成長していきたいです。

学院長、いつもありがとうございます。
この出会いとご縁に心から感謝し、これからもみんなで学院、そして着物文化を盛り上げていきましょう✨

 


👘 そんな学院で着付けを習ってみたい方へ
無料のお試し稽古もやっています!
詳しくは → 【こちら】

2025-09-27 23:47:00

2025年秋 着付け認定試験レポート

IMG_20250927_151301.jpg 

今日は当学院の認定試験の日。
今回のチャレンジャーは3級2名、2級2名です。

 

試験内容

  3級:半巾帯の2種類の結び方+美保帯のお太鼓

  2級:筆記試験(着物の基礎知識)+実技(柔らかもの着付け&二重太鼓)

普段はマンツーマンでお稽古している皆さんですが、今日は他の受験者や先生方の前で腕前を披露。
見学の生徒さんたちにとっても、他の人の着付けを間近で見るのはすごく勉強になります。

 

当日の様子

一人ずつ前に出て着付けスタート。
皆さん緊張していましたが、日ごろの練習の成果をしっかり発揮できました。

最後には学院長からのあたたかい講評。

「手が早い人もゆっくりな人も、自分のペースで上達していけばいい。
忘れたら覚え直す、その繰り返しが大切。
一度も失敗しない人ほど、大事な時に忘れることもある。
復習しながら積み重ねていくのが一番だよ。」

と、励ましの言葉をいただきました。

 

受験者のみなさん、本当におつかれさまでした!

 

1 2 3